このサイトを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

サイトシネピックでの検索結果

私たちがホアキン・フェニックス版『ジョーカー』に共鳴する理由、あるいは"プロト・ジョーカー"説

文=杉山すぴ豊  映画『ジョーカー』('19)は、『バットマン』に出てくるジョー...

スピードワゴン小沢一敬が「最高にシビれる映画の名セリフ」を紹介! 第18回の名セリフは「謝るなんてな、ほんのちょっとの辛抱だよ」

取材・文=八木賢太郎 映画を愛するスピードワゴンの小沢一敬さんならではの「僕が思...

『記憶にございません!』からたどる三谷幸喜流映画の笑いのエッセンス

文=八木賢太郎  興行収入36.4億円(日本映画製作者連盟発表)の大ヒットを記録...

俳優引退! さらば愛しきロバート・レッドフォード

文=高橋愉治  ロバート・レッドフォードは言わずと知れた、映画史上にその名を刻む...

『平成仮面ライダー』俳優が"見つかる"その必然 【PART2/準主役編】

 4月から7月にかけてWOWOWでは「劇場版 平成仮面ライダー」44作品を特集放...

シリーズを通して見るとよりエモい!『ジュラシック・パーク』から『ジュラシック・ワールド』への継承

文=竹之内円  時として『2001年宇宙の旅』('68)や『スター・ウォーズ エ...

第1回選出作品:『記者たち 衝撃と畏怖の真実』

 SDGs(Sustainable Development Goals)とは、...

『ギャング・オブ・ニューヨーク』 時代の混沌によって生まれたラストシーン

文=松崎健夫  映画ファンの間で「映画のエンドロールは観る派?観ない派」との議論...

アカデミー賞授賞式は名言の宝庫? スピードワゴン小沢一敬が映画の祭典で生まれた名スピーチを語る!

取材・文=八木賢太郎  映画を愛するスピードワゴンの小沢一敬さんならではの「僕が...

今回はいくつ"初"が生まれる!? アカデミー賞初めて物語

文=前田かおり  今年もいよいよやって来る、世界最高峰の映画の祭典、アカデミー賞...

俳優はどこまで実在の人物に近づけるのか? スター成り切り列伝

文=前田かおり  今年もいよいよ間近に迫って来たアカデミー賞。いつの頃からか、実...

第11回『グリーンブック』

 山崎ナオコーラが映画をテーマに等身大でつづるエッセイ。第11回は、第91回アカ...

吉沢亮 「勝負の年」の、その先に―

文=深田尚子  今や文句なしに"イケメン"の代名詞のような存在となった吉沢亮。彼...

第11回 人の弱さともろさと可能性。答えなき問いに向き合う珠玉の2作品

文=ミヤザキタケル  映画アドバイザー・ミヤザキタケルがおすすめの映画を1本厳選...

われわれはなぜ魅せられてしまうのか! 岩井俊二ワールドの映像磁力

文=轟夕起夫  来たる1月17日より、岩井俊二監督の新作『ラストレター』が全国公...

スピードワゴン小沢一敬が「最高にシビれる映画の名セリフ」を紹介! 第11回の名セリフは「シャザム!」

取材・文=八木賢太郎  映画を愛するスピードワゴンの小沢一敬さんならではの「僕が...

妥協なき完璧主義者、デヴィッド・フィンチャー 撮り過ぎ(!?)伝説

文=相馬学  ハリウッドの第一線で活躍している監督の中でも、新作を発表するたびに...

クールなのにあたたかい、北村匠海の不思議な魅力

文=前田かおり  北村匠海、22歳。今、層が厚いといわれる20代前半の俳優たちの...

1月のWOWOW初放送映画 厳選3作品

 映画アドバイザーのミヤザキタケルが、各月の初放送作品の中から見逃してほしくない...

『ブラック・レイン』の衝撃から30年。 俺たちはまだ松田優作から卒業できない

文=轟夕起夫  映画『ブラック・レイン』('89)が初公開されてから30年──そ...

購読

RSSリーダーを使うと、'001'を含むすべての記事のフィードを購読することができます。 [フィードとは]

購読する 購読する